圧縮音声デコーダ調査
C言語で記述されているデコードライブラリをWindowsで使ってみる。〇=再生可、×=再生不可更新:2024/06/04
MP3
| ライブラリ | プログラム(*1) | 音源1(CD/iTunes) | 音源2(ICRecoder) | 音源3(WAV→LAME) | 音源4(VS1063) | 音源5(IR01/ffmpeg) | 音源6(購入) | 音源7(Free音源) | 音源8(Free音源) | 音源9(Free音源) | コメント | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| minimp3 | |||||||||||
| libmad | madplay | 〇 | 〇 | 〇 | 〇(*4) | 〇 | 〇(*5) | 〇 | 〇 | 〇 | |
| libhelix | testwrap(*2) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | |
| miniaudio | simple_playback(*3) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
	*1:すべてコマンドプロンプトで実行する
	*2:libhelixに付属のサンプルtestwrapにmadplayからaudio_win32.cを流用して作成。
	*3:miniaudioに付属のサンプルsimple_playback.c
	*4:"error: frame 10: lost synchronization"のメッセージがでるが再生可能
	*5:"requantize overflow (0.250000 * 2^13)"のメッセージがでるが再生可能
	
AAC
| ライブラリ | プログラム | 音源1(CD/iTunes) | 
|---|---|---|
| faad2 | ||