名前 | 構成 | 製作時期 | 成否 | 出典 | 最終更新 |
---|---|---|---|---|---|
AMラジオ1 | 1石 高1 | 2008/11 | ○ | 「子供の科学のラジオ」さんの「#6 1石・バラック高1イヤホンラジオ」。現存しない。 | 2009/03/15 |
AMラジオ2 | LMF501T | 2009/02 | ○ | 「ブレッドボードラジオ」さんの「LMF501T+2石アンプ」。(2019/12/30 電池ボックスのケーブルが切断していた。修復して復活。2024/05/19 動作確認) | 2019/12/30 |
AMラジオ3 | 2石レフレックス | 2009/03 | ○ | 「子供の科学のラジオ」さんの「#4 感度がよい2石レフレックスラジオ」 (2020/08/10, 2022/01/09 動作確認, 2024/05/19 動作確認できたがVR故障で音量調整不可) | 2020/08/10 |
AMラジオ4 | LA1600+TA7368 | 2009/04 | ○ | この構成はネット上に多くの作例がありますが、特に「henteko.org」さんの「ラジオの製作その4(2ICスーパーヘテロダイン)」を参照しました。(2019/12/30, 2022/01/09, 2024/05/19 今も快調に動く) | 2019/12/30 |
AMラジオ5 | 4石スーパー | 2009/06 | ○ | 「子供の科学のラジオ」さんの「#5 混信がなくて感度がよい4石スーパーラジオ」 (2020/08/10, 2022/01/09, 2024/05/19 動作確認) | 2020/08/10 |
AMラジオ6 | 1TR+LA1800+LM386 | 2009/06 | △ | LA1800に周波数変換回路を付けたスーパー方式ラジオ。周波数変換回路は「ラジオ&ワイヤレス回路の設計・製作」(鈴木憲次著 CQ出版社)から。現存しない。 | 2020/08/10 |
AMラジオ7 | 1FET+1TR+1IC | 2009/11 | ○ | 「トランジスターラジオ実践製作ガイド」(丹羽一夫著 誠文堂新光社)の「2-4 実用的なストレートラジオ」による。(2019/12/30, 2022/01/09, 2024/05/19 動作確認) | 2011/02/20 |
AMラジオ8 | 2FET+1TR+1IC | 2009/12 | ○ | 「トランジスターラジオ実践製作ガイド」(丹羽一夫著 誠文堂新光社)の「3-2 実用的なAMスーパーラジオ」による。(2019/12/30 動作確認, 2020/12/19 動作せず, 2022/01/09 微かに動作?, 2024/05/19 微かに動作) (2024/07/14 解体) | 2020/12/19 |
AMラジオ9 | LMF501+LM386 | 2010/05 | ? | 「エレキジャック No.4」(CQ出版社)の「Mission 3 スーパーへテロダイン方式の短波ラジオ」による。現存しない。 | 2020/08/10 |
AMラジオ10 | 3石高一 | 2011/03 | ○? | 「子供の科学のラジオ」さんの「#13 出力をちょっぴり大きくした3石高1ラジオ」 (2020/08/10 動作確認, 2022/01/09 動作確認したが、NHK第一が広範囲に被ってくる, 2024/05/19 同じ現象, 2024/09/07 解体) | 2020/08/10 |
AMラジオ11 | 2SC372など | 2012/10-11 | × | 古いトランジスタを何とか利用しようとして「子供の科学のラジオ」さんから題材を探してトライしてみたが、どうにもうまくいかない。ブレッドボード上での実験に終わったので現存しない。 | 2012/10/29 |
AMラジオ12 | LA1600+NJM2073 | 2013/04-05 | ○→× | もう一度 LA1600。 (2019/12/30 発振して受信不可。2020/12/19 調整を試みるもやはりだめ。2022/01/09, 2024/05/19 やはりだめ) (2024/07/14 解体) |
2020/12/19 |
AMラジオ13 | 2SK241GR+2SC1815Y | 2013/06 | ○ | 電子マスカットさんが公表されているラジオ(高周波増幅付トランジスタ検波ラジオ)。(2019/12/30 電池ボックスのケーブルが切断していた。修復して復活。2022/01/09 動作確認) | 2019/12/30 |
FMラジオ3 | LA1800+TA7368 | 2013/07 | FM専用で製作したラジオにAMを追加。ストレートラジオ用バーアンテナ+バリキャップ1SV149。 | 2013/08/15 |
AMラジオ13
電子マスカットさんの高周波増幅付トランジスタ検波ラジオを製作した。 使用したトランジスタは2SK241GRと2SC1815Y。電池は単四。 ケースにネクタイピンの箱(内サイズ76mmX50mmX20mm)を使いました。透明プラスチックのふたの四隅に磁石がはめ込まれていて、木製の箱本体に張り付くようになっています。 | |
選択度はすばらしい。名古屋の4局が分離できています。 しかし感度はそれほどでもありません。鉄骨の建物内だと窓際ならば実用的な音量ですが、部屋の中央では急激に音が小さくなり周りが静かならば聞き取れる程度です。 |
AMラジオ12
LA1600+NJM2073によるAMラジオ12はこちらAMラジオ11
実家で発見した古いトランジスタ(75年ごろ購入。いずれも未使用)を使ってAMラジオを製作してみる。写真左から2SC372, 2SC373, 2SC734。 | |
回路は「子供の科学のラジオ」さんの「#36 やさしい3石ラジオ」に従った。 しかしどうにも感度が悪い。窓際でも当地の周波数が最も高い局がかろうじて聞こえる程度だった。トランジスタを2SC1815に換えてみても同じ。 | |
別の回路、「子供の科学のラジオ」さんの「#8 やさしくて感度がよい2石ラジオ」で製作してみた。(ただしトランスST-30が無いのでとりあえず抵抗負荷560Ωを付けた) ワイヤアンテナをつけることで当地の周波数が最も高い局がようやく実用的な音量で受信できるようになった。 |
AMラジオ10
回路は「子供の科学のラジオ」さんの「#13 出力をちょっぴり大きくした3石高1ラジオ」に従った。実際に使った部品の概要は次の通り。
| |
感度、選択度ともに良くない。実用的に受信するには窓際で聴くしかない。しかも選択度が良くないので、まともに聴けるのは最も電波の強い1局だけになってしまった。石数は少なくてもAMラジオ3の方が断然性能がよい。 |
AMラジオ9
AMラジオ8
AMラジオ7
AMラジオ6
失敗したFMラジオ1をスーパーヘテロダイン方式AMラジオに作り替えてみた。 周波数変換回路は「ラジオ&ワイヤレス回路の設計・製作」(鈴木憲次著 CQ出版社)の「第7章 スーパーヘテロダイン・ラジオの製作」からのコピー&ペーストです。IFT1の出力をLA1800のピン22(AM INPUT)に接続した。回路はこちら。 | |
結果 周波数の高い岐阜放送(1431kHz)と東海ラジオ(1332kHz)は受信できたが、周波数の低い局が全く受信できない。不完全燃焼ではあるが、このボードは今までさんざん部品を取っ替え引っ替えしたため配線がかなり汚くなっていて、これ以上の"深追い"は止めておきます。 ここで使ったバリコン(AM/FM2連)をその後FMラジオ5に転用したが、やはり低周波数域で問題が出た。ジャンクショップで買ったバリコンに問題があるのだろうか。(09/07/25) |
AMラジオ5
4石スーパーヘテロダイン方式ラジオです。
回路は「子供の科学のラジオ」さんの「#5 混信がなくて感度がよい4石スーパーラジオ」に従いました。
| |
裏側 | |
結果
|
AMラジオ4
LA1600+TA7368によるAMラジオ4はこちらAMラジオ3
回路は「子供の科学のラジオ」さんの「#4 感度がよい2石レフレックスラジオ」に従った。実際に使った部品の概要は次の通り。
(追記11/04/22)このCD-Rのケースは、CD-Rの1枚1枚はビニールと布を合わせた袋に入っていて、それが10枚セットになってこのようなプラスチックケースに入れられている、というものだったが、最近はどうも見かけないようだ。(追記ここまで) | |
受信状況(日中) アンテナ線なしで受信できたのは、岐阜放送(岐阜/1431kHz/5kW)とNHK第一(名古屋/729kHz/10kW)。LMF501Tを使ったAMラジオ2の方が感度が良いようだ。受信状況(夜間) CBCが聞こえた。それも本局(名古屋/1053kHz/50kW)だけでなくて、岐阜の中継局(岐阜・川島/639kHz/500W)も微かに。(09/03/22)受信状況@一宮 日中の部屋の真ん中でもNHK第一と第二、CBC(本局と川島中継)、東海ラジオ、と一通り受信できた。(11/04/01)消費電流=10mA 東海ラジオの混信が激しい。VR(100KA)の故障で音量調整不可。(24/05/19) |
AMラジオ2
先に製作したAMラジオ1はバラック&イヤホン式で実用性に乏しいので、ケースに収まりスピーカで聴くラジオを作った。 回路は「ブレッドボードラジオ」さんの「LMF501T+2石アンプ」に従った。TR(ランクも含めて)、C/Rの値、使用バーアンテナなど全く同じだが、VRの前後の1μFのCには電解コンデンサを使用。CD-Rのケースに収めた。 | |
受信状況(日中) アンテナ線なしで、NHK第一(名古屋/729kHz/10kW)、NHK第二(名古屋/909kHz/10kW)、CBC(名古屋/1053kHz/50kW)、岐阜放送(岐阜/1431kHz/5kW)、が受信できる。岐阜放送とNHK第一は簡単にチューニングでき実用的な音量と音質で受信できる。CBCとNHK第二はチューニングが微妙だが、合えば実用的。新聞のラジオ欄に載っていて当地で通常受信できるAM局の内、東海ラジオ(名古屋/1332kHz/50kW)だけ受信できない。岐阜放送に周波数が近いので潰されてしまっている。 受信状況(夜間) 岐阜放送が放送終了後の深夜なら東海ラジオがガンガン聞こえるか、と思いきや、かすかにそれらしき放送が聞こえるだけである。CBCは日中以上によく聞こえるのに。(09/03/22)アンテナ線 60cmぐらいのアンテナ線を付けてみたが効果無し。どのダイヤル位置でも岐阜放送が微かに聞こえるようになってしまった。(09/03/22)消費電流=14mA(ブレッドボードラジオさんのページでは20mAと報告されている) 微かに動作。NHK名古屋第2だけがなぜかよく受信できる。(24/05/19) |
AMラジオ1
回路は「子供の科学のラジオ」というサイトの「#6 1石・バラック高1イヤホンラジオ」に従った。トランジスタは2SC1815-Y、バーアンテナはSL-45GT (336円)、RFCは3.9mH、Rは51KΩ、クリスタルイヤホン (263円)。 ベーク板に生プリント基板を縦横5mmぐらいに切った島を貼り付けて、その上に配線した。 あっさり成功し、アンテナ線なしで岐阜放送とNHK名古屋第一放送が受信できた。(岐阜放送の送信所が近いので名古屋の民放局はつぶされてしまい、周波数が最も離れているNHKだけが受信できる。) 元回路が掲載されていた1975年2月号は、ぼくが最初に、もしかしたら唯一買った「子供の科学」。 AM放送を聴く習慣がないので、作っても作りっぱなしになる。 AMラジオ2/3のためにバリコンとバーアンテナを取り外してバラしてしまった。(09/03/15) |